2005年04月26日
Adobe Reader Speed Launch
Google 検索: "Adobe Reader Speed Launch"
Acrobatインストール時に、勝手にスタートアップに登録されてしまっている物。
それについて、何かあるのかぐぐって見たところ、いわゆる常駐して起動を早くするという事の意見が多かったが
PDFファイルのアクセス性のAdobe Reader 7.0 は本当に速いの項目には、いわゆる常駐物ではないということが書かれていたりする。
わたしも、一見常駐exeのメモリサイズを確認してみても、Acrobatを常駐させているという作業には、やや軽すぎないかという感じを受けたので、ちがうんだろうなと思った。
ぐぐって見ると、本当に真っ向から意見が対立していたので多少笑った。
投稿者 治 : 13:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月25日
ヒラギノのバージョン
投稿者 治 : 05:06 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月24日
フリッポ
昔ソフトウェアを紹介していたところが跡形もなく消えちゃってた。あるmp3エンコーダーフロントエンド?をインストールしようと探していたのだが、結構昔に配布されていたので名前も忘れてしまっていたので、そう簡単には見つからないと思い、当時利用していたソフトウェア紹介サイトを探していたら、サイトは移転と書いてあったが消えていた。
当時は、窓の杜とかベクターとタメをはれるぐらい便利だった気がする。マニアックな品揃えでよく利用していた。
自分は現在はもうソフトウェア紹介サイトを巡って便利なソフトウェアを試すというプロセスはもう取っていないのでそういうサイトはあまりいかなくなった。
投稿者 治 : 16:30 | コメント (0) | トラックバック
mp3のエンコードを制限を解除し320Kbpsまで利用する
MP3の56Kbps制限への対応 - faireal.net
内容は、Windows メディア プレイヤー 10を解凍してl3codecp.acmを取り出しl3codecp.acmを“リネーム”してl3codeca.acmにするといい。
昔やった覚えがあったけれど、なんか出来ていないようだった。たぶんリネームを忘れて失敗して飽きて放置されたと思う。
本当はWindows Media オーディオ coder?を利用しようとしたのだけれど、なぜかWindows Media オーディオ coderだけを利用した再圧縮は受け付けなかったのでmp3にした。
メモ
459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:46:26 ID:sixkl2vT ? FhG使うときジョイントステレオとか利用しない設定はどうやるの? VirtualDubとかそういうの使ってる場合
461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:50:39 ID:UGACoWLx
>>459
192Kbps以上だとSimpleStereoになるよ
正規版だとそこらへんはユーザーがいじれないradium使えば設定できるんだが
投稿者 治 : 13:58 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月01日
Foxit PDF ReaderとAdobe Reader 7.0
かねてからAdobe Reader 7.0は起動速度がとても速くなったという事を英語版ができたぐらいの時に聞いていたので、互換ソフトもしらなかった。ずっとAdobe Reader 7.0待ちでした。
私はAdobe Reader 7.0自体そこまで使わないが、無ければないで結構ストレスがたまる。そういった類のものではありますね。まあ、入れるとむちゃくちゃするようなソフトでもないし純正も早くなったのでAdobe Reader 7.0のがいいかなとはおもっている。
企業がかんでるフリーウェアは、スパイウェアとか拡張子の関連づけとかむちゃくちゃしてくれますからね。まあ、競合する拡張子がないというのもあるけど、そういう類ではないのがインストールだけはしておいてもいいなと思わせる。
投稿者 治 : 11:41 | コメント (0) | トラックバック