2005年06月26日
気になる製品へのコメント
投稿者 治 : 20:11 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月08日
500GB
うむ。プラッタはいくつなのかな
投稿者 治 : 09:18 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月20日
次期PC調達計画
PC3200(DDR400) 1GB DDR SDRAM |
¥9,480 | 4 | ¥37,918 | |
![]() |
PowerColor X800 XL |
¥42,980 | 1 | ¥42,980 |
投稿者 治 : 00:02 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月15日
デジカメ専用プリンタはインクリボン式
例のデジカメ専用プリンターというのは、ほとんどインクリボン式のプリンターだということ。
しらなかった。もう絶滅してるんだとおもった、ワープロのみで利用するもので、時代遅れ感が強くて、もう、コストパフォーマンスから考えたらもう利用されなくて、ワープロと共に無くなったと思っていました。
投稿者 治 : 14:43 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月11日
ファンレス&ロープロファイルのGeForce 6600
そろそろ、何か買い換える時の準備もしなければと思う。いざ壊れてから選ぶと余裕なくなるのである程度アンテナをたてて、めどをつけておかないと大変だ。一応大きい所じゃATIとnVIDIAぐらいしかなくなったけれど、その中からどちらか・・そしてハイエンドかローエンド、んでベンダーをどれにするか、チップはどれが良いかプロセスルールは何かなど調べることが山のようにある。
GeForce 6600がどういった具合の物かは、わからないけど、ほしいかなーと思った。
その中でも重要なのは、オーバークロック耐性が高いカードがほしい。ということ
新しいの買っても速攻廃れますからね。コストパフォーマンスで攻めてオーバークロックねらいまたはファンレスさせて。まあ、不安定になりがちですが(欲張りすぎてギリギリのところまであげる癖があるので)
AOpenからファンレス&ロープロファイルのGeForce 6600ビデオカード (MYCOM PC WEB)
投稿者 治 : 19:14 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月25日
HDドライブメンテソフトPowerMax
HDが怪しくなり、データをバックアップするために、別のHDをフォーマットしたくなったのでフォーマットも出来るPowerMaxというのをいつも使っているので使おうと思う。
前にPowerMaxを使ってフォーマットできたはずだったのだが、なぜかATAカードを認識しない。構成は同じだったような気がしたが、ダメだった。そこで新バージョンを手に入れることになったわけだけれど。
不安なことがあったPowerMaxは、前に見たときはフロッピーだけでの起動・・という感じの雰囲気だったのだが、当時どこからかブータンブルCDのイメージを手に入れていたのでPowerMaxはCDイメージで利用していたはずだ。今回もそのイメージを焼いて利用しようと思ったが、上記のように正常に動作しなくなっているという謎現象が発生したので、PowerMaxをバージョンアップするという事になった。
しかし、ブータンブルCDのイメージは本家とは別のところから拾ってきたと思う。本家は別のソフトはイメージでおいてあるくせにPowerMaxはFDイメージのみというクソ加減でいらついたのがよく思い出される。ということで、期待はしてはいなかったのだが(ないとおもっていた)、ふとした瞬間にPowerMaxのブータンブルCDのイメージがおいてあるじゃないかという事に気づいた。
そして、何回か焼きミスしながら(きづかないで)起動失敗を何度か繰り返し、再度焼き直しをして、ようやく普通に起動した。
今度は普通にATAカードを認識した。これで数時間に及ぶフォーマット待機が始まるわけです。まあ、サブPCにやらせるから問題はたぶんないんだけど。(サブPCにやらせるまでが問題多すぎた)
ここで言うフォーマットは、いわゆるローレベルフォーマット。
サブPCはBXマザーのセレロンにオンボードはATA33でATAカードはATA133。ATA33だと規格が古いので大容量を認識しないか変な不具合が起きても困るので、ATAカードのATA133を基本的には利用しないとならなかった。
投稿者 治 : 19:32 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月27日
現在のPCの構成
カテゴリ | メーカー | 名前 | 購入価格(円) | 税 | 購入店 | 購入日 | 参考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
電源 | Seasonic | SS-300FB | 6,270 | 税抜き | フェイス | 2003年11月02日 | |
マザーボード | EPoX | EP-8RDA+ | 16,590 | 税込み | ヨドバシ | 2002年12月18日 | ポイント1659 |
光出力 | EPoX | EP-SPD650 | 1,905 | 税抜き | オーバートップ | 2003年3月30日 | EP-8RDA+オプション |
グラフィックカード | Matrox | Parhelia 512 DDR 128M | 31,225 | 税込み | フェイス | 2002年12月18日 | 送料800振り込み手数料525 |
メモリ | infineon-Apacer | PC2700 512MB (CL2.5) | 16,590 | 税込み | オレコン | 2002年12月18日 | |
メモリ | SanMax-Apacer | PC2700 512MB (CL2.5) | 7,620 | 税抜き | オーバートップ | 2003年3月30日 | |
CPU | AMD | Athlon XP 1700+ (1.47GHz,256kb OD,Thoroughbred) | 7,140 | 税込み | ドスパラ | 2002年12月18日 | |
カードリーダー | BUFFALO | MCR-CF-LT/U2 | 2,490 | 税込み | コムサテ1 | 2002年12月18日 | USB2.0対応 |
オーディオカード | RME | DIGI96/8 PST | |||||
ハードディスク | Maxtor | DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (120GB) | 18,154 | 税込み | |||
ハードディスク | Maxtor | DiamondMax 16 4R160L0 (160GB) | 12,160 | 税抜き | PC-Success | 2003年11月02日 | |
ハードディスク | Maxtor | DiamondMax 16 4R160L0 (160GB) | 14,580 | 税抜き | パソコン工房 | 2003年6月29日 | |
ハードディスク | Maxtor | DiamondMax 16 4R160L0 (160GB) | 17,818 | 税込み | フェイス | 2003年3月30日 | |
マルチメディアアンプ | YAMAHA | RP-U100 |
投稿者 治 : 14:24 | コメント (0) | トラックバック
2005年02月28日
Mac mini
久しぶりに購入意欲がわいたMac mini、こんなPCが欲しいと思っていたけど、ぴったり条件にあった。
デザインがシンプルで小さやつ。小さいというのは持ち運び出来る程度という意味で。価格面も最低構成なら結構いい。
ただ、マックであるというのが、最大の難関。でも、インターネット関連しかやらないという前提なら、これは何ら障害ではない。Mozillaかfirefoxを入れれば問題ないだろう。デフォルトブラウザは使うのやめた方が良いと思う。使ったこと無いけど
58000円なんだけど、最低限の構成で、メモリが256MBしかない、これではかなり厳しい。最低でも512MBは欲しい。8000円の追加料金を支払わなければならない。ほんとは512MBじゃなくて1GBを欲しいんだけど、1GBはモロぼったくりで、3万程度の追加料金を支払わなければいけない、これは、メモリ市場値の2倍程度だと思う。さすがに今から買うPCは1GB程度はいってないといけないだろうと思うけど3万ではこのPCを買う意味の半分ぐらいである価格面について魅力が無くなる。
んで、512MBを追加すると64000円になる。まーこれくらいなら・・と思う人も多いだろう。
しかし、Bluetoothというワイヤレスのマウスとキーボードを利用する無線の装置を付けないことには、ちょっと格好悪いというか、新しいPCの買う意味の20%は減るかも?まあ線があちこちしているのは本当にダメだと思う。それで必要。
そんで、LANとかを経由してインターネットに接続しなければならないので無線のAirMac Extremeというのも買わなくてはならい、上のワイヤレスマウスキーボードを利用をするんだったここまで踏み込まないとならないだろうと思う。上のもそうだけど、一般的にあとからこれらの2種は追加できないらしいのでこの時点で付けなければならない。
それで、11000円+して75000円に
クールなマウスとキーボードが欲しかったらさらに11000円+である
総合計税込み90000円である。
結局9万するのです。普通に利用するならね。
まあ、今に始まった事じゃないけど詐欺っぽい^^結局デザインだけでマックだという障害と、まともに利用すると多少高くなると言う事を考えて9万出せるかという話になる。9万だせば普通のノートPCは買えるだと思う。ノートPCは液晶ディスプレイ付きだろうし、まあ、そういうことだ。
何にも考えないで、シンプル構成でずばっと58000円で買っちゃった方が賢いかもしれない。どんな後悔するかわからないけど^^;
投稿者 治 : 23:48 | コメント (0) | トラックバック
2004年03月24日
使い切りフラッシュメモリ
使い切りフラッシュメモリ
私のデジタルカメラは、コダック DC210 Zoomなんですが、当時はとても高くて新品で買ったんですけどね。今じゃもうカメラ付き携帯に馬鹿にされそうなぐらいの性能かもしれない。もうあんまり覚えてないが、確か6万払った記憶が。当時の空気
そのカメラにはじめから搭載されていたのは4MBのフラッシュメモリで、その後、追加で買ったのが20MBのフラッシュメモリ。で今回使い捨ての2000円、32MBのフラッシュメモリ。
うーむ。
デジカメへの不満はマクロ撮影があんまり思わしくないのと、とても遠い物への撮影ができないのが不満ですね。動画も撮れないしWebカメラとしても使えない。それらを我慢できれば、なんら問題は無いんですけどね。
こんな古いのでも無いとないで、かなり困ると思う。というわけで使い捨てはもったいない!
まあ、どこでも売っている状態で、本当に困っていて手軽に入手できたら思い出を買うということで、購入する価値が生まれるかもしれないですけどね。でも、2000円って原価っていくらなんだろう。結構利益出るんじゃないかと思う。200円くらいで作れるんじゃないのかね。製造器代が高そうだが。